記事一覧

カルティエのタンクは腕時計における金字塔だが、

多くのブランドが持つ名作を見渡してみても、歴史的にこれほど多くのモデルを発表した単一コレクションはないだろう。中でも特別な時計を例に、その背景に迫りたい。

カルティエの「タンク」という時計は、同じようでいて微妙に異なったディテールを持つ一大シリーズである。ご存知のように、タンクは三代目当主であったルイ・カルティエが1917年にデザインし、1919年に発表されたもので、第一次世界大戦中のソンムの戦いでイギリス軍によって導入された、フランスのルノー製軽戦車FT-17から着想を得て誕生した。戦場で活躍する戦車の力強さと直線的なフォルムを時計デザインに取り入れたことは、ラウンドタイプの時計が主流だった当時、非常に革新的であった。

 タンクが多くのバリエーションを持つに至るのには大きく分けて、1、ルイ・カルティエ 2、カルティエが金属加工に長けたジュエラーであった 3、エドモンド・ジャガーとルクルト社、という3つの理由があるだろう。時代を超えたエレガンスと革新性を象徴するアイコンが生み出されたこれらの理由を、以下、歴史的な6つの主要モデルとその背景とともに読み解いていく。

その前に… コノサーズトーク最新エピソードを公開! 俳優・賀来賢人さんとタンクの魅力を語る

人気御礼、動画企画「コノサーズトーク」の第4弾は、カルティエスーパーコピー代金引換激安通販優良店の愛好家でも知られる賀来賢人さんが登場! おなじみのクロノス日本版編集長・広田雅将氏も加えて、「タンク」をテーマにそのアイコニックな魅力に迫っています。賀来さん愛用のタンクもお披露目!

コノサーズトークを視聴する

 
1919年 タンク ノルマル

カルティエ プリヴェ タンク ノルマル(2023年、コレクター私物)。

 最初のタンクは1919年に登場し、戦車の直線的なフォルムをケースとストラップに反映させた。意外性がありメッセージ性も伴ったデザインは上流階級や将校たちに愛されたとされ、時代を象徴するスタイルとして定着。ブランカード(仏語で担架の意)と呼ばれる縦枠を強調した直線のケースが、そのままブレスレットへと続く独創的なデザインが、この時計を他にはない特別な存在にした。

 一方でジュエラーらしい装飾として、リューズ先端に配されたカボションもまたカルティエが発明したもの。当時はケースの素材に関わらずサファイアを用いることが多かったようだが、のちにPTケースには赤いルビーが選ばれるようになり、ミニマルななかに特別な意匠を与えることにも成功する。

 さて、タンクがタイムレスな存在になる最大の要因ともいえる、ルイ・カルティエという人物についても触れたい。彼はサントスやトノーなどを生み出した後、191o年代からの潮流であるアールデコに傾倒しこれをタンクで牽引することになる。その背景には、ルイ・カルティエが常に時代の先端に敏感な人物であり、例えば自動車や飛行機などの新しいテクノロジー、ピカソ作『アヴィニョンの娘たち』に代表されるキュビズム、さらにオーギュスト・ペレが提唱した「装飾のないスタイル」を持つ建築物などに強い関心を寄せていたようだ。1913年に落成されたシャンゼリゼ劇場はペレの代表的な建築物でありアールデコの先駆けだが、1917年にルイ・カルティエが発想するタンクも近しい世界観を内包している。

 タンク ノルマルは永遠のクラシックだが、常に未来を見つめるルイ・カルティエによって、変化を厭わない性格を備えた時計であることが誕生時点で決定づけられたのではないだろうか。

1921年 タンク サントレ

タンク サントレ(2023年)。

 タンク サントレは1921年に登場し、ブランカードをさらに縦に伸ばした長方形の形状が特徴。フランス語で「傾ける」を意味する「サントレ」という名の通り、微妙にカーブしたケースを採用したことで、シンメトリカルかつ優雅なフォルムをさらに強調した。本機はアールデコの美学に呼応するものとして、モダニズムを代表するデザインとなった。

 ケースを湾曲させるという発想は、手首により沿わせて着用感を高めることに由来する。まだ腕時計というもの自体が一般的ではなかったため、いかにしてそれを定着させるか試行錯誤された産物だったという一端もあるだろう。実際、ルイ・カルティエは1906年発表のトノーでも同じようなアプローチを試みている。タンク ノルマルではブランカードから直線的に伸びるスタイルを特徴づけたが、タンク サントレでは手首の形状に同調するようにラグの端からストラップへと流麗に流れる円のようなラインを強調した。これは、タンクがもたらした機能的なラグが大きく寄与している。当時の一般的なラウンドタイプのケースは、ワイヤー型のラグを溶接して取り付けることも多く前時代的なものだった。初代タンクでは四角いケースの端にラグを溶接する方法をとったが、このタンク サントレではラグまで一体型でケースが美しいカーブを描く。これは、カルティエが鋳造や溶接、切削といった技術を巧みに操り、当時最善と思われる手法を選ぶことができた賜物である。デザイン的に優れているだけでなく、高い着用感をも非常に合理的にかなえている。

 なお、タンク サントレでは1924年に初めてのプラチナモデルが登場する。プラチナは1860年代にカルティエが初めてジュエリーに用いた素材であり、1900年代前半の時計製造においても他ではあまり見られない特別なものとして、カルティエウォッチのモダンさを強調していた。

1922年 タンク ルイ カルティエ

タンク ルイ カルティエ (SM) Ref.CRWGTA0010 184万8000円(税込)
手巻き、Cal.1917 MC。18KPGケース、29.5×22.0mm、厚さ6.8mm。日常生活防水。

 1922年には自身の名を冠したタンク ルイ カルティエが登場。タンク ノルマルと比べるとより細身でエレガントなシルエットを特徴とする。具体的には、ラグ部分に丸みをもたせて控えめでありながら、全体をポリッシュ仕上げとしたことで高級感を与えた。しかしながらこの時計は、タンク ノルマルでもタンク サントレでもない、いわばその中間の王道的シェイプをようやく備えるに至った時計であるようにも見える。タンク サントレはその後、現代に至るまでの生産数を見ても決して大量生産に向くものではなかったし、いくつかのサイズをラインナップするという意味でもよりジェネラルなものをカルティエが志向したとしても不思議はないだろう。

 なお、ケースシェイプの特徴としては、ブランカードをより細く仕上げて幾何学的でありながらタンク ノルマルよりもアクのないものとされた。これがのちに万人に愛されるタンクの代表格となるのだが、当時のタンク ルイ カルティエは、7〜9リーニュのキャリバーを搭載し、サイズバリエーションも豊富に提案された。これは、当時女性のあいだで時計を身につけることが定着しつつあったことが関係しているとされる。これは現代にまで受け継がれ、SMとLMに加えてミニサイズが今年復活している。

 こうした展開を可能にしたのは、カルティエが時計製造を始めて間もなく協業した時計師エドモンド・ジャガーとルクルト社の貢献が大きい。ルイ・カルティエがまずデザインからはじめ、それに見合うサイズのムーブメントをジャガーが開発、それを製造するルクルト社があってタンクという時計が豊富なサイズを揃えるに至った。当時エドモンド・ジャガーがパリに工房を開いていたことがルイ・カルティエとの出会いを生み、スイスのル・サンティエで操業していたルクルト社とすでに協業していたことも、タンク誕生の後押しになっていただろう。

タンクを見る

 
【最初期のタンク バリエーション】
 ルイ・カルティエの時計への情熱は、初代タンクからタンク ルイ カルティエの確立を経てますます高まることになる。特に、1928年に登場したタンク ア ギシェはタンクのスタイルに変化をもたらした最初の時計とされる。本機は当時流行していたデジタルの時刻表示を取り入れ、時計の機能性を強調した。これは1920年代にフランスでも鉄道が発達し、その運行に正確な時計が必要とされた時代背景も影響したと考えられている。もちろん、ア ギシェをつけて鉄道に乗るのは一部の富裕層だけだったと想像され、この時計自体もごく少数だけが生産された。1997年にPTモデルが150本、2005年にCPCP(コレクション プリヴェ カルティエ パリ)としてPGモデルが100本復刻されているが、これらはリューズが3時位置に改められている。

 その後も、富裕層のスポーツシーンでの需要に応えて生まれたケースが縦方向に360°回転するタンク バスキュラントや、ブランカードをアシンメトリーにずらして平行四辺形のデザインを用いたロザンジュ(のちのタンク アシメトリック)など、コレクタブルピースを多数産出。ただし、今からするとタンクというシリーズを豊かに彩っているように見えるこの時計たちは、試行錯誤の時代の産物でもあった。1929年、アメリカに端を発する世界恐慌によって、1930年代のカルティエ ウォッチは生産数が激減、その時代をなんとか切り抜けようとデザインのうえでもタンクの進化が図られたと考えられている。

【ルイ・カルティエ後のタンクたち】
 ルイ・カルティエ自身は1942年にこの世を去ることになるが、1930年代までに彼の手腕によってタンクが持つアイデンティティと、様々にシェイプを変える独創性が確立された。その後は、時代の空気を纏いながらベースとなるタンクに新たな解釈を加えた時計が生み出されることになる。タンク レクタングルは、1950年ごろにパリで流行していたシルエットを表現し、"厚みのあるモデル"と呼称される。

 この時期、特に大きな変革をもたらしたのは、20世紀初頭にニューヨークとともに支店が展開されていたカルティエ ロンドン。1960年代には好景気に沸き、ポップカルチャーが花開いた「スウィンギング・ロンドン」と呼ばれる時代に突入、カルティエ ロンドンもその流れのなかで有名なクラッシュ、マキシ オーバル、ペブルなどまさに「フォルムのウォッチメイカー」の面目躍如といったデザインを生み出す。タンクにおいてもそれは試みられ、タンク オブリークは初代タンク アシメトリックが備えていた3本脚のラグから"鷲の嘴(くちばし)"と呼ばれる中央のラグを廃した。それは2020年に、カルティエ プリヴェとして復活も果たしている。

 一方でタンク アロンジェに見られるように、文字盤上にも大きな変化があったのがカルティエ ロンドンによる創作だ。ローマ数字のインデックスとレイルウェイはタンクのみならずカルティエのデザイン言語だが、そのレイルウェイをなくしインデックスは極端に伸ばされた時計が生み出される。この伸びたローマ数字を用いた意匠は、この時代のカルティエ ロンドンを代表するものとも言える。

 しかしながら、タンクに限って言うと完全に新たなデザインは1996年のタンク フランセーズ登場まで待つ必要がある。

カルティエ ウォッチを見る

 
【新世代のタンクへ】
1977年 マスト ドゥ カルティエ(タンク マスト)

タンク マスト SM Ref.CRWSTA0071 51万7000円(税込)

クォーツ。SSケース、29.5×22.0mm、厚さ6.6mm。日常生活防水。

 1970年代にカルティエはレ マスト(Les Must)シリーズを発表し、その一環として1977年にマスト ドゥ カルティエが登場。本稿では詳細は割愛するが、カルティエが創業家から離れてようやく安定した経営陣のもとに落ち着いたのちに発表されたコレクションである。これは、一時粗悪なタンクがアメリカ市場を中心に出回った汚名を晴らすため、またカルティエを代表するデザインを手の届きやすい価格帯で提供することを目指し、時代を席巻していたクォーツを用いつつ、多彩なカラーで展開された。当時のマスト タンクは、シルバーに1.5ミクロン以上の厚い金メッキ(通常のメッキは0.1ミクロン程度。マスト タンクは20ミクロンのコーティングがされていた)を施したゴールドカラーのケースと、単色でミニマルなラッカー文字盤が特徴(ベーシックなローマ数字とレイルウェイを備えてたモデルももちろん存在)。そして何より、アイコンであるタンク ルイ カルティエのケースデザインを用いたことが新時代のカルティエを象徴した。これが当時500ドル程度で販売され、まさに「マスト」の名の通り誰もが持つべき時計として人気が高まり、カルティエファンの裾野を広げるモデルとなった。

 細部にまでカルティエらしいデザイン言語が浸透したマスト タンクは、多くのセレブリティにも愛されることになる。アンディ・ウォーホルやイヴ・サンローランらが、タンクを腕に有名なポートレートに写った姿は一度は目にしたことがあるはずだ。こうした事実もタンクの急拡大に寄与した。

 ロベール・オック、ドミニク・ペランら新時代のカルティエを牽引する経営陣が推し進めたのは、デザインの共通化である。1960年代以前、多品種少量生産というまさにラグジュアリーメゾンらしい製造体制をとっていたカルティエだが、限られた富裕層だけに留まらずより多くのエレガントな人に質の高いものを届けるため、タンクを軸としてデザインを統合し、時代のニーズを捉えていった。

1989年 タンク アメリカン

タンク アメリカン(LM) Ref.CRWGTA0134 265万3200円(税込)

自動巻き、Cal.1899 MC。18KPGケース、44.4×24.4mm、厚さ8.6mm。日常生活防水。

 タンク マストで成功を収めたカルティエは、かつてのクリエイティビティを再び表現するかのように現代的なデザインを創作することになる。1989年には進出後80周年を迎えたアメリカ市場向けに、タンク サントレを源流とするデザインを与えたタンク アメリカンを発表。縦長のシェイプを備えたケースはまさにサントレを思わせるが、当時の大型ウォッチのニーズを捉えて、ブランカードはより太く、ケース自体も厚くデザインされた。なお、ケースバックはサントレと異なりフラットな裏蓋を採用。これによって防水性も獲得しており、実用性も高められた。これは現代のモデルでも同様である。

 タンク アメリカンは当初18KYGモデルで発表されたが、その後、18KWGやPT、SSケースを採用してコレクションの幅を拡大。タンクといえば手巻き、1970年代以降はクォーツでシンプルな2針が主流だったが、日付表示を備えた自動巻きモデルやクロノグラフや第二時間帯表示を備えたモデルまで多彩なラインナップを揃えた初のシリーズとなる。


1996年 タンク フランセーズ

タンク フランセーズ(LM) Ref.CRWSTA0067 90万2000円(税込)

自動巻き、Cal.1853。SSケース、36.7×30.5mm、厚さ10.1mm。日常生活防水。

 タンク フランセーズは1996年に登場。過去の傑作に大胆なアレンジを加え、タンクでありながら新しいコンセプトとデザインを備えた時計として誕生した。カルティエが復権後、全く新しいデザインをタンクに与えたのはタンク フランセーズが初めてである。そのコンセプトとは、ケースとブレスレットを一体化させた金属ブレスレットを採用したこと。従来のタンクのデザインを現代風にアレンジしながら、同時に軽快に着用できるブレスレットウォッチの需要を確実に満たす役割を帯びていた。

 この時計がユニークなのは、まずブレスレットがデザインされ、それに時計本体が合わせられたこと。ジュエラーとしてのカルティエの側面が発揮され、ジュエリーのように身につけられるブレスレットがまず創作されたのだ。タンクは元来、装飾品としてのキャラクターも持ち合わせていたが、それはあくまで上流階級にとってのもの。現代的なアクセサリーという意味ではブレスレットタイプのものがより適しており、なおかつ市場にはエレガントなブレスレットウォッチがまだ存在していなかったのだ。カルティエはタンク フランセーズでそれを席巻し、多彩なサイズ、素材のバリエーションを展開したことで世界中の女性から支持を得ることになる。

 なお、2023年にタンク フランセーズはリニューアルされており、1996年発表のものをさらにモダンにアップデートした。初代フランセーズは全体にポリッシュ仕上げで高級感を強調していたのに対し、現行モデルではサテン仕上げをベースに。より日常使いのしやすい意匠が与えられた。最大のアイデンティティであるブレスレットは、ケースとの一体感をさらに高め、エンドリンクがまるでケースの一部であるような洗練されたデザインに改められている。ローマ数字とレイルウェイというカルティエの規範は堅持されているものの、インデックスはアプライドされ、サイズによってグレー、ホワイトなど色を使い分けることで女性のみならず男性にも魅力的な時計となった。


ジュエリーと華麗な融合を果たした2000年代のタンクを紹介
 タンクのデザインとしての拡張性を探ってきたが、最後に現代のカルティエの創造力を最大限に発揮したカルティエ リーブルにおけるタンクも見ていきたい。カルティエ リーブルとは、往年の名作ウォッチに範を取ったカルティエ プリヴェと双璧をなすウォッチコレクションで、主にジュエリーウォッチを指す。タンクやベニュワールにクラッシュ、近年ではペブル シェイプウォッチなどを題材として、独創的な形状に巧みなジェムセッティングを施した麗しい時計を生み出している。

 以下の2本は、1960年代にカルティエ ロンドンが製作した歴史的モデルから着想したデザイン言語が用いられている。つまり、クラッシュに代表される有機的なケースシェイプをもたせたタンクたちなのである。先述したように、1970年代にカルティエはデザイン統合を行っていることもあり、1936年のロザンジュ(タンク アシメトリック)以来、特にタンクにはこうしたデザインを与えられることはなかった。

 タンク クラッシュとタンク フォルはそれぞれ、タンク サントレ(アメリカン)、タンク ルイ カルティエというカルティエの絶対的アイコンをベースにデフォルメ。タンク クラッシュは文字盤をズラして重ね合わせたようなデザインで、タンクの特徴であるブランカードが上からはめ込まれている。タンク フォルはまさにタンク版のクラッシュで、戦車が横から追突されたような形状がユニークだ。文字盤のローマ数字、レイルウェイまで歪ませる徹底ぶりで、僕はこの時計を見るたびに密かな喜びを感じる。ジュエリーウォッチであるため基本的には女性用に作られているはずだが、その出自から現代では男性でも食指が動く人も多いだろう。タンク フォルは手巻き時計でもある。

 ジュエラーとウォッチメーカーとしての融合が端的に表現されたカルティエ リーブルは、タンクですら全く別ベクトルのデザインの可能性を示し、かつてルイ・カルティエが新たなクリエイションを止めなかったその姿勢を現代に伝えているようにも感じられるのだ。

特別なパテック フィリップをめぐる激しい所有権争いにおいて、

本日スイスの最高裁判所は、イタリアの時計ディーラー兼コレクターがジョン・レノン(John Lennon)のパテック フィリップ Ref.2499の所有権を主張した控訴を棄却した。この時計は以前に本サイトでも取り上げたように(こちらを参照して欲しい)、レノンの妻であるオノ・ヨーコ(Yoko Ono)氏から40歳の誕生日祝いとして贈られたものである。今回の裁判により、この時計は再びオノ氏の所有物として合法的に認められた。イタリアのディーラーには速やかに時計を返還するよう命じられており、この判決は最終的なものとなる。これにより長年にわたる時計をめぐる法的争いが終結することとなった。この時計は、かつてオノ氏の元から盗まれていたものだった。

2499 patek
ジョン・レノンの口コミ第1位のパテックフィリップスーパーコピー 代引き Ref.2499がもし売却されたならば、世界で最も高価な時計となる可能性が高い。この時計の歴史は複雑で長いが、多くの時計愛好家がひと目見たいと願う真の“聖杯”としての価値を有している。レノンのRef.2499がジュネーブの金庫に保管されているという噂は時計業界の内輪で長年ささやかれていたが、ほとんど伝説と化していた。昨年そのニュースが報じられ、ジェイ・フィールデン(Jay Fielden)氏がニューヨーカー誌で詳細に取り上げた。

本日のこの出来事がこの物語の最新章であると同時に、物語の終盤に向かう一章となることを願う。現時点では、レノンのRef.2499が公に記録的な価格で売却されるかどうかは重要ではない。より重要なのはこの時計が間もなくオノ・ヨーコ氏の元に戻り、彼女が正当にその処遇を決定できることである。私が彼女に望むのは、この時計に関する高画質な写真と、できれば展示会の開催だ。この時計を見るためなら、どこへでも足を運ぶつもりであるが、同じ思いの人はほかにも多いだろう。

渦中のイタリア人時計ディーラー・コレクターについてはどうだろう? マウリツィオ・デ・シモーネ(Maurizio de Simone)氏の息子であるジュリアン・デ・シモーネ(Julian de Simone)氏は、本日Instagramアカウント(@watchesinrome)に動画を投稿した。そのなかで自身と父親が法的文書で“Mr. A”と記載されたイタリア人コレクターであることを公式に認めた。「この件に関して飛び交っている噂や誤った情報を正すため、私たちはこの事件の真実を共有する準備ができています」と、デ・シモーネ氏は述べた。投稿には、近日中に全貌を明らかにすることが約束されている。

さらなる展開については引き続き注目されたい。

追記:ジュリアン・デ・シモーネ氏はYouTubeに“パート1”と題した動画を公開し、2014年1月に父親がこの時計を60万ユーロで購入して以来の歴史について自身の視点を語った。これはデ・シモーネ氏による物語である。この動画は誰でも視聴可能だが、先述の私の願いは叶えられた。動画にはこの時計の新しい写真が含まれており、見事な状態であることが確認できる。動画によると時計を購入した直後、デ・シモーネ氏はクリスティーズに連絡を取り、この時計の出自を確認するためオノ・ヨーコ氏との接触を求めたという。これまでの情報では“Mr.A”が時計をクリスティーズに持ち込み、売却を意図していたと考えられていた。しかしいずれにせよ、このクリスティーズ ジュネーブの訪問とオノ氏との接触が法廷闘争の発端となったのである。

日本と時計をテーマにした史上初めてのテーマオークション“TOKI(刻)”

世界的に見てもユニークなインディペンデントブランドが花開き始めた日本のマーケット(詳細は記事「加速する国産インディペンデントの新時代」へ)。その中心にいる作り手たちはどのような思いを持ち、時計づくりに向き合っているのだろうか。今回のテーマオークション開催に伴い、彼らの声を聞くことができた。

大塚ローテックは、かつて関東自動車工業でデザイナーを務めたあと、プロダクトデザイナーとして独立した片山次朗氏が、独学の末に創設した時計ブランドです。大きな転機となったのは、2008年にネットオークションで何となく手に入れた卓上旋盤。自宅の台所に設置した旋盤ではクルマを製作するのは不可能ですが、手のひらに収まるサイズのものなら何か作ることができるだろうと考え、腕時計のケース製作に挑戦し始めたのが時計づくりを始めたきっかけだったと言います。

その後、ディオールバッグスーパーコピー 代引き少しずつ工作機械を揃えながら時計製作に本格的に取り組み、2012年にはディスク式レギュレーター“5号”が完成。これを機に彼は大塚ローテックを設立し、時計販売を開始します。

片山次朗氏が時計を組み立てるアトリエ内の作業デスク。

アトリエにはさまざまな工作機械が所狭しと置かれている。

片山氏は大塚ローテックを設立以降、モジュールと外装の設計・製造、組み立てから販売まですべてひとりで行ってきましたが、2023年から浅岡 肇氏が率いる東京時計精密のサポートを受けるようになります。そのおかげもあって時計に用いる素材の見直しや作り方、構造を改良し、生産体制も整えることで製造本数も拡大しました(詳細は記事「日本人初の独立時計師、浅岡 肇が描く日本の時計づくりの未来」参照)。

自身をウォッチビルダーと称する片山氏の時計デザインは、カーデザイナーおよびプロダクトデザイナーとしての経験が影響しているのか、従来の腕時計とは異なる独自の時刻表示方式や、メカニカルな計器類を思わせる外観が特徴です。デザインのインスピレーションについて自身の好きなものを思い浮かべてていると言います。「(現代は)多くのデザインが洗練され、効率もよく便利になってきています。確かにそうしたなかにも格好いいものはたくさんありますが、私はもっと単純で原始的な機構が好みです。レバーやハンドルで操作する古い機械や、鉄の重厚さ、曲げられた形状、ボタンのような要素にずっと魅力を感じてきました」と語る彼の言葉は、プロダクトにもそのまま表れています。

ダブルレトログラードアワー&ミニッツの6号。ムーブメントモジュールにギターの1弦が使用されている。

PCデスクの横に立てかけられたSGギター。

彼のアトリエはフィルムカメラをはじめ、古いラジコン、ミニカー、バイクのヘルメットからギターに至るまで彼の好きなもので埋め尽くされています。「工作機械もつい形で選んでしまうところがあって、時計のデザインの好みと同じ感覚で集めてきました」と笑いながら教えてくれました。実際、彼のアトリエにはさまざまな工作機械が所狭しと並び、そのこだわりがうかがえました。

ジャンピングアワーとディスク式分・秒表示を備える7.5号。

インスピレーション源となったカメラだろうか。アトリエ内の至るところで片山氏の好きなものが見つかる。

そんな好きが詰め込まれたアトリエで作られるクリエーションは、今世界中から注目を集めています。現在は日本からしか手に入れることができないため、毎日のように購入のリクエストが公式のInstagramアカウントに寄せられているそうです。また、時計愛好家やコレクターたちだけでなくその功績は広く認められており、スイスの国際時計博物館(MIH)に7.5号と6号が所蔵され、2024年には7.5号がiFデザインアワード2024を受賞。さらに厚生労働大臣によって表彰される現代の名工にも選ばれるだけでなく、つい先日開催された2024年のGPHGではチャレンジ部門(3000スイスフラン以下の時計)を受賞しました。今日本で最も注目されるマイクロブランドと言っても過言ではないでしょう。

TOKI(刻)ウォッチオークション出品作品
すでに記事「独立時計師 浅岡肇氏とTOKI(刻)ウォッチオークション出品モデル」のなかでも紹介していますが、石川県能登半島の大地震の復興を支援するためのチャリティーの一環として、東京時計精密からユニークピースが出品されます。材料費や人件費などすべてを出品者側が自己負担で賄う純粋な形式のチャリティーであり、大塚ローテックからも特別なモデルが出品されています。本オークションでは、コレクターから出品される6号と7.5号もありますが、本稿ではチャリティーのために作られたユニークピースに絞ってご紹介します。

大塚ローテック 6号 東雲 “SHINONOME”

チャリティーのために片山氏が製作したのは、大塚ローテック 6号をベースにした特別仕様、東雲 “SHINONOME”です。基本的なスペックは通常モデルと共通で、直径42.6mm×ケース厚11.8mmのステンレススティールケースに、内部には片山氏設計のダブルレトログラードモジュールを備えたミヨタ製の自動巻きムーブメントが搭載されています。

本作をユニークにしているのは、ひと目見てわかるとおり、その外観です。スティールケースはフルブラックIPコーティングが施され、半透明のダイヤルが与えられました。モデル名にある東雲とは、夜明けの前の太陽が昇りはじめる空を指しますが、それが表現されているというわけです。セミスケルトンダイヤルの奥には通常生産モデルでは隠されていて見ることのできない内部のモジュールも確認することができます。

先述のとおり、現在同ブランドの時計は日本在住者しか抽選に申し込むことができないため、今回のオークションはそうした海外のコレクターにとっては、大塚ローテックの、それも特別なユニークピースを手に入れる絶好のチャンスになります。

LOT 107: 大塚ローテック 6号 東雲 “SHINONOME”のエスティメートは、ノーリザーブで1万5000〜4万5000香港ドル(約29万〜89万円)。そのほかの詳細はこちらから。