カリンの砂糖漬け
材 料
カリン 4K、砂 糖 1.5〜2kg、塩 少々、
1、カリンの保護毛を乾布で取り除く
2、塩と砂糖を混ぜる。
3、カリンを二つ割にしてしんをくり抜き薄くきざむ。
変色しないようにきざんだらすぐに砂糖のなかに
4、漬け込みが終わったら軽く圧しをして密封。5日位で食べれる。、
カリン酒
材 料
カリン 2K、氷砂糖 500〜600g、焼酎35° 一升、
1、カリンの保護毛を乾布で取り除き、1センチほどの厚さで輪切りにする芯は取らない。
2、カリンと氷砂糖を交互に容器に入れ焼酎を注ぎ軽く圧しをし、密封して冷暗所に保存する。
3、2ヶ月ほどでおいしい果実酒に。長期保存でもっと美味しくなります。
煮 梅 |
煮 梅
1. 青梅中位4k、傷めないようそっと洗いヘタをとる
2. 水10カップに塩1カップを煮とかして冷ます。
3. ホーロー耐熱材の容器に移しておく。
4. 梅一個に爪楊枝で24〜30箇所刺す(アクを出すため)。
5.刺したものから塩水に入れていく。浮かないように落し蓋をして3日間漬けておく。
6.水にさらして丸一日流し水。
7.鍋に梅を入れたっぷりの水を入れる。火にかけ70度の温度で30分ほど静かに煮て、
串を刺して種まで柔らかくなればよし。手が入れられるくらい冷ましそっと
水にとって最低一時間水を4〜5回替える。 8.この間にみつ(水5カップ、砂糖2k)を煮て冷ます。
9.冷めたら梅を入れ紙蓋をしてとろとろ弱火で30分ほどにてそのまま冷やす。
10.よく消毒した瓶に梅を移す。
|
きゅうりの佃煮
材 料---きゅうり(中) 6k、しょう油 200CC、砂糖 1k、みりん 100CC
酢 スプーン大2、
1.きゅうりは洗って3〜4cm位に輪切り調味料を煮立った中にきゅうりを入れる。
2.強火で煮汁が半分ぐらいになるまで煮る。
3.煮汁が半分ぐらいになったらとろ火で煮込む。
|
なすの佃煮
材 料---なす 2k、しょう油 カップ2、砂糖 400g、酒 カップ2
1.ナスは8っ切りにして水に放してあくを抜き、ザルに上げて水気を切る。
2.しょう油、酒、砂糖、を合わせて煮立てナスを入れる。味が含んだらビンに
詰める。脱気10分、殺菌5分する。
|
きやらふき
材 料---やまふき 1k、しょう油 カップ1、砂糖 200g、酒 カップ1、みりん カップ1/2、水あめ 大さじ4
1.ふきは、4〜5cm長さに切り、たっぷりの
米のとぎ汁に一晩つけて、あく抜きをする。
2.ふきをよく洗って、たっぷりの湯でひと煮
たちさせ、そのまま冷ます。
3.水切りをしたふきを鍋に入れ、砂糖、醤油、
酒を加え弱火で汁気がなくなるまで、
ゆっくり煮詰めて、
最後にみりんと水あめを
入れて、艶だしをする。
|
フライパンでアップルケーキ
材 料-----小麦粉 60g、ベイキングパウダー 小さじ1/2、砂糖 40g、卵 1個、サラダ油 大さじ1、
マーガリン 20g、りんご(中)1個
1.りんごは6つ割りにし、皮と芯を除き、薄切りにしておく。
2.ボールに卵を割り、泡だて器で割りほぐし、砂糖を加えて
混ぜ合わせる。
3.小麦粉とベイキングパウダーを合わせてふるっておき、
(2)に加えて、さっくり混ぜる。サラダ油、リンゴを
加えて混ぜ合わせる。
4.プライパンを中火で熱し、マーガリンを入れて溶かし、
(3) の生地を入れて、ふたをして、弱火で10分程焼いて、
表面が乾いてきたら裏返して5分焼く。(焦げやすいので、注意する)
|
雑きのこ
1.下ごしらえ
いたみやすいのできのこを見たら全部すぐ茹でる。山のきのこはかならず茹でてから洗う
生のまま洗うと壊れてしまう中に虫がいるので中を裂いてよく洗う。
2.保存の仕方
1短 期・・水を切って塩をふりビニール袋に入れ冷蔵庫にいれて保存する。
2長 期・・水を切って塩をたっぷり振りお皿を敷きおもしをする。
水が上がりその水の中にきのこがあるようにする。
さくらシメジ(あかんぼう)
1.下ごしらえ
茹でてから洗い、あくがあるので一晩水に浸けてあくをぬく。
2.料 理
おろしあえ。キンピラのように油で妙り煮。(他のものと煮合わせない)
うどん(豚肉ねぎ醤油)
あみたけ りこぼう
1.下ごしらえ
茹でてから洗い、すぐ使える。
2.料 理
おろし合え。うどん。鍋。烏肉と煮物。フランス料理。イタリア料理。中華料理。
なんでも合う。
人形茸(こむそう茸)
1.下ごしらえ
茹でてから洗い、すぐ使える。
2.料 理
おろし合え。煮物。鍋。うどん。
いつぼんしめじ
1.下ごしらえ
茹でてから洗い塩を振りビニール袋へ入れ冷蔵庫に入れ−週間ねかせる。
たっぷりの湯で茹で一晩水にさらし塩抜きをする。
(少々毒があるのでこのように毒抜きをする)これほどおいしいきのこは無いので
がんばってやってみる価値はある。
2.料 理
おろし合え。うどん。なべ。煮物。オリーブオイル漬け。ピックルス
*きのこ料理はきのこを3種類以上入れたほうが味が良い。
*栽培のきのこに山のきのこを少し入れるだけでとてもおいしくなる。
|
|