野沢菜漬け(母から教わって20年来漬けてます。お試しください!)

材   料--下漬け・・野沢菜 10K、塩水 3%、
      本漬け・・塩 150g、水 タルの10%、赤唐辛子 20g、白しょう油 800cc、
            ザラメ 100g、焼酎 100cc、大豆 1合、砂糖 50g、

1. 野沢菜は洗わずにかぶる程度に3%の塩水を入れて重石をして一晩おく。

2. 次の日塩水から出しきれいに洗う。タルの底にタルの1/20の水を入れる。
   海水ほどの塩辛さにする。

3.野沢菜を並べ、塩、赤唐辛子、しょう油、ザラメ、焼酎、大豆を繰り返し漬ける。

4.押し蓋をして、野沢菜の約1.5倍の重石をのせる。(一晩で水を上げるのがコツです)

5.水が上がったら重石を軽くする。(野沢菜の表面3cm位水がかぶるのが良い)


野沢菜の新芽のからし漬け

材   料--野沢菜の新芽 400g、砂 糖 大さじ2、塩 小さじ2、からし粉 大さじ1
      しょう油 大さじ1、酒 小さじ1

1. 鍋に塩を少々入れて野沢菜の新芽をさっと湯とうしする。

2. 手早く水でよく冷し、2時間位アク抜きをし、水をよく絞り3cm位に切る。

3.からし粉は湯でといておく、その他の調味料と合わせておく。

4.野沢菜と(3)を合わせて容器につける。(調味料はお好みで。)


野沢菜の新芽の塩漬け

材   料---野沢菜の新芽 1K、塩 15g、浅漬けの素 少々、


1. 湯を沸かし塩少々入れ野沢菜の新芽をさっと湯どうしする。

2. 手早く水でよく冷やす、冷えたら良く絞る。

3. 容器に冷やした新芽を並べ塩を振る、交互に入れて漬け込む。

4.浅漬けの素を上からかける。一夜で食べられます。冷蔵庫に入れて置くと良い。


野沢菜のしょう油漬け
材   料---野沢菜 10K、砂 糖 0.5K、しょう油 1.8リットル、酢 360cc
        調味料 適量

1. 上記材料を合わせ普通に漬ける。三日位で食べられる。


野沢菜のきゃらぶき風佃煮
材   料---野沢菜漬け 1K、砂 糖 400g、しょう油 130cc、みりん 50cc、酢 50cc

1. 野沢菜は3〜4cmに切って2〜3時間塩抜きをする。

2. お湯でサットゆがき、ザルにとり水気を切る。
3. 調味料を煮立て、野沢菜漬けを入れて、水気がなくなるまでコトコト弱火で煮る。
*冷蔵庫に保存すると一年位はもちます。


野沢菜の佃煮
材   料---野沢菜(脱水したもの) 2K、砂 糖 600g、しょう油 400cc、みりん 400cc、酢 200cc、大根干 250g
         干ししいたけ 250g、細切り昆布 70g

1. 野沢菜は塩抜きをして3cmに切る。しいたけは千切り、大根干、昆布は適当な長さに切る。

2. 調味料を合わせて煮立て材料を入れて3〜4時間煮る。



古漬け菜っ葉のはちみつ煮
材   料---野沢菜の古漬け 2K、はちみつ 一合、サラダ油又はごま油 15cc、ハイミー 少々
1. 野沢菜は塩抜きをして(あまり抜きすぎない)3cm位に切る。

2. ハイミー少々、ハチミツ1合で煮る。しばらく煮詰めたら仕上げに煮立てた油を加え汁気がなくなるまで煮る。3. 酢(10cc)又はレモン汁判個分位を加えても良い。